京都府・宇治公衆衛生協会のトップページです







 食品衛生責任者
   養成講習会開催要領



 ふぐ処理師試験の日程


 YouTube
   食中毒予防と加熱調理





















 公益社団法人
  京都府食品衛生協会



 乙訓食品衛生協会


 福知山市衛生協会


 府内の食品衛生協会
























  2023年
3/22 責任者養成講習会更新
3/23 ふぐ処理規制一部改正
2/1 責任者養成講習会更新
   
  2022年
12/27 くるみアレルギー
  表示の義務化
12/27 責任者養成講習会更新
11/22 調理師就業届出
10/27 責任者養成講習会更新
10/11 責任者養成講習会更新
8/8 BA.5対策強化宣言
7/12 食品衛生管理者の登録
7/12 京やましろ食掲載
7/4 廃業届出掲載
6/21 責任者養成講習会更新
5/26 大腸菌等の検査実施
5/24 エイジフレンドリー
  補助金
5/12 責任者養成講習会更新
5/10 食品安全に関する講習会
(eラーニング開催)
5/10 加熱調理追加
5/5 責任者養成講習会更新
4/18 責任者養成講習会更新
4/4 5つのマナー追加
4/1 調理師試験準備講習会
4/1 食品衛生責任者養成講習
(eラーニング開催)
3/21 感染を拡げないために
3/14 責任者養成講習会更新
3/7 感染急拡大延長
2/19 感染急拡大延長
1/26 感染急拡大への対応
1/15 きょうとマナー
1/5 責任者実務講習会
1/5 責任者養成講習会更新
1/5 リンク集追加
   
  2021年
12/16 リンク集追加
12/14 リンク集追加
12/7 ノロウイルス予防
11/25 新たな日常の取り組
10/23 添加物の規格基準改正
10/23 食中毒予防と加熱調理
10/21 新たな日常の取り組
10/17 食品衛生責任者講習会更新
9/29 転倒防止
9/29 感染リスク低減要請
9/10 食品衛生責任者講習会開催
9/10 緊急事態措置延長
8/20 緊急事態措置更新
8/16 まん延防止更新
8/4 食中毒注意報発令
8/2 まん延防止更新
7/20 京やましろ食掲載

    ふぐの処理及び販売の規制に関する条例の一部を改正
 
「京都府ふぐの処理及び販売の規制に関する条例施行規則の一部を改正する規則」が 公布されましたので、お知らせします。

1 改正の理由
ふぐ処理師試験の受験資格の見直し等を行うため、所要の改正を行うものである。

2 改正の内容
・ふぐ処理師の免許を交付する場合に知事が適当と認める者として、保健所を設置す る市の長が行う試験に合格し、免許等を受けているものを追加(条例第6条、第7 条、規則第2条)
・ふぐ処理師試験の受験資格に関する規定を廃止(条例第9条、規則第7条)
・ガイドラインに沿ったふぐ処理師試験の試験科目の変更(規則第5条)
・その他、所要の規定整備

3 施行日
令和5年3月17日








  くるみのアレルギー表示の義務化について



 くるみのアレルギー表示については、これまで義務表示に準するものとして表示が推奨されてきました。 今般、表示の義務化について、これまでの検討を踏まえ、消費者委員会の答申が出されたことから、義務化の方 針が確定しました。
 表示に当たっては、原材料・製造方法の確認、包材の切替え、必要に応じ公定検査法による確認等が必要に なると考えます。
 適切な表示をするためには、他の原材料との混入防止の観点から、原材料の管理、フードチェーンにおける事 業者間の情報提供も重要となり、仕入先への確認も必要になると考えます。
 交付は令和5年3月の予定であり、その後、経過措置期間が令和7 年3 月31 日までとされていますが、食物 アレルギー表示制度の円滑な実施に向けて準備いただけますようお願いします。
 お問い合わせは以下にお願いします。
消費者庁食品表示企画課(TEL: 03-3507-8800(代表)、内線 2323、2444)






    食品衛生責任者養成講習(eラーニング開催)会開催
公益社団法人京都府食品衛生協会では、令和4年度よりeラーニング方式による「食品衛生責任者養成講習会」を開催します。
このeラーニング方式による講習会は、公益社団法人日本食品衛生協会が提供する「日本食品衛生協会eラーニングサービス」を使用します。
このeラーニング方式による講習会を修了することで、当協会が開催する会場集合型の食品衛生責任者養成講習会と同じ「修了証書」を発行します。








    食中毒予防と加熱調理

 
 食品安全委員会公式YouTubeチャンネルにて
   「食中毒予防と加熱調理」を公開
   (内閣府 食品安全委員会)


 食品安全委員会では、 低温調理するコツを解説する動画を公式YouTubeチャンネルにて公開しました。
低温調理で作ったサラダチキンや鶏ハムはしっとりとしていて、 おいしいですが、自己流で作ると、加熱不足で食中毒が発生する危険があります。
動画では、調理科学担当の香西みどり委員が、科学的に安全な温度や 加熱時間などの守るべき調理のポイントを、短時間(約5分)でコンパクトに紹介しています。

   鶏の唐揚げの低温調理
 


   トンカツの低温調理
 


   ハンバーグの低温調理
 


   鶏肉の低温調理
 











    食べ残しゼロ推進店舗募集のご案内






 府内で飲食店・宿泊施設・食品小売業を営業する皆様へ

 食品ロス削減に取り組む店舗様の登録を募集いたします。



    事 務 局 所 在 地(MAP)





  Copyright(c)2021 宇治公衆衛生協会
〒611-0021
京都府宇治市宇治若森7-6
(京都府山城北保健所内)
TEL. 0774-24-9101


サイトマップ
概要
加入申込
支部情報
講習会開催
病原性大腸菌等の検査
各種届出
府内の食品衛生協会